命門(めいもん)について

こんにちは、今回は命門という経穴についてのお話をさせて頂きます。

『命門とは「生命の根」、「生命の門を主(つかさどる)」ということである。
生気の源、精神の舎(やど)るところであり、元気と関係している。腎陽(腎の
持つ温める作用)が衰えると、人体の各種の機能活動に衰退現象が現れ、諸病が
おこるようになる。腎陽虚弱の病証(陰器・胞宮・脳・心・臍・腰背部などの
疾患)は、すべて本穴の治療範囲に入る』。
     以上、「臨床経穴学」・東洋学術出版社より引用させて頂きました。

 

命門は奇経八脈の一つである督脈経の中の経穴になります。
督脈の督には総督、統率の意味があります。督脈は背部正中を通っており、手足の
三陽経および陽維脈と何度も交会して全身の陽経を総督しているので「陽脈の海」
ともいわれています。また督脈は脳・脊髄・腎と密接な関係があります。

 

  

前回までお話した任脈とは陰陽表裏関係になります。
ここで、陰陽について少し触れさせて頂きます。

陰陽は鍼灸医学の原理に含まれるもので、五行説と相まって発展してきました。
陰と陽は対立する二つの事物をあらわしており、一般的には積極的に動くもの、
外向的、上昇的、温熱的、明瞭なものなどはすべて陽に属します。

他方、相対的に静止したもの、内向的、下降的、寒冷的、あるいは暗いものなどは
みな陰に属します。

人体も陰陽に分けられ、農耕が中心であった古代中国では、日のあたる背中が陽、
日影となる胸やお腹が陰とされました。

命門穴は、おへその真裏で第二腰椎と第三腰椎の間の凹みになり、命門は腎に付して
おり、両腎のあいだに位置します。

主治としては、陽萎(インポテンツ)、遺尿(満三歳以上の小児の夜尿症)、
癃閉(りゅうへい・尿閉あるいは排尿困難を主症とする病)、水腫、頻尿、帯下、
子宮脱、不妊症、下痢、腰痛、脊髄炎、対麻痺、坐骨神経痛、小児麻痺後遺症など
また昭和の名灸師といわれた、深谷伊三郎先生は「出血止めの名穴(子宮・痔・腸・
鼻など)とされています。

腎陽のことを「命門の火」ともいい、両親からもらった熱エネルギーを指し、
身体を温める働きがあります。命門は臨床において腎陽を補い、命門の火を壮じ
させる際の常用穴とされています。

刺激方法は、せんねん灸でしたら3壮までを限度にしてピリピリ、チリチリと
熱さを感じるまで据えてみて下さい。またドライヤーを使って、火傷をしない程度
に皮膚から離して10~20分程温めても良いでしょう。

命門を温めることで、免疫力を高め健康維持のセルフケアに努めていきましょう。

このページの先頭へ