奇経八脈について

こんにちは、今回は奇経八脈についてお話させて頂きます。

奇経八脈とは、任脈、督脈、衝脈、帯脈、陰維脈、陽維脈、陰蹻脈、陽蹻脈の
八つの経脈のことをいいます。

これらは十二経脈と違い臓腑に属さず、「奇恒之腑(きこうのふ:『臓に似て
臓でなく、腑に似て腑でもない』腑のことで、一般的には形態は腑に似ているが
性質や働きは臓に似ているものを指し、脳・髄・骨・脈・胆・女子胞のことを
言います)」と密接な関係を持っているために「奇経」と呼ばれています。

 

  

十二経脈にはすべて固有の経穴がありますが、奇経八脈は任脈と督脈を除いては、
固有の経穴がなく、残りの六脈はすべて十四経脈(十二経脈と任脈と督脈)と交会
しています。つまりこれら六つの奇経は交会穴のみで構成されており、独自の経穴は
持っていません。

交会穴は経絡と経絡の交差点であり、督脈は各陽経と交会し、任脈は各陰経と交会
し、その他の六脈は十四経脈のそれぞれと交会しているため、それぞれの奇経は交会
している経脈上の異常を治すことができます。

 

古代中国では、奇経八脈には気血の流れを正常に調節する作用があると考えて、
「池や湖、海」に喩えています。

奇経八脈の流れは、十二経脈の流れと部分的に交わって流れ、主流の流れにできた
支流の池や湖のような存在で、本流の水量が多すぎるときには池や湖の中に蓄えて
一時に水量が増水しないように調節し、また水量が少ないときには、池の水を少し
ずつ排出して本流の十二経脈の水量を一定に調節する働きをしています。

 

そのなかで、任脈は諸陰の経脈を調節し、督脈は諸陽の経脈を調節しています。
衝脈は「十二経脈の海」または「血海」とも言われ、十二経脈の気血を蓄え、常に
衝脈から気血を供給されて五臓六腑は栄養されています。

帯脈は臍の高さで、腰部と腹部を一周し諸経を束ねる働きをしています。

陰維脈は六陰経と連絡し、任脈と会合して全身の裏を主り、陽維脈は六陽経と連携
し、督脈と会合して全身の表を主ります。これらはそれぞれ六陰経と六陽経の経気を
調節し、陰経・陽経の間の協調と平衡を維持しています。

 

陰蹻脈と陽蹻脈はそれぞれ踵の内外側から起こり、少陰、太陽に従って上行し、
それぞれ目の内眼角に交会します。
これらは共同して肢体の運動と眼瞼の開閉機能を調節しています。

ちょっと専門的なお話になってしまいましたが、次回からは症状別の経穴の
取り方についてお話させて頂きます。

このページの先頭へ