不眠症の鍼灸治療について

こんにちは、今回は「不眠症」の鍼灸治療についてお話させて頂きます。

長期間にわたり不眠が続くと、倦怠感、意欲低下、集中力低下、抑うつ、頭重、
めまい、食欲低下などさまざまな不調が出現するようになります。

「長期間にわたり、夜間の不眠が続いている」、「そのために、日中に精神や身体
の不調を自覚して生活の質が低下している」。この二つが認められたとき、「不眠症」と
診断されます。
現代の日本では5人に1人が「不眠症」と言われ、その割合は年々増え続けていると
言われています。

 

  

不眠症はその症状から次の4つに分類できます。
入眠障害:床についても寝付くまでに30分以上かかってしまい、「眠らなきゃ」という
意識が強くなると、余計眠れなくなるものです。

中途覚醒:眠りが浅いため夜中に何度も起きてしまい、一度目が覚めるとなかなか
寝付けなくなるものです。

熟眠障害:眠りが浅く熟睡できないため、睡眠時間のわりに疲れがとれないと感じる
ものです。

早朝覚醒:朝早くに目が覚めてしまい、そのまま眠れなくなってしまいます。
これらのうち一つだけが症状として現れる場合や、複数現れる場合もあります。

 

不眠症は一つの病気ではなく、大部分の不眠症にはそれぞれ原因があり対処法も
異なります。不眠症の主な原因としては次のものがあげられます。
ストレス:ストレスは脳の覚醒中枢を興奮させるため、眠りを妨げて不眠の原因と
なります。ストレスが原因の不眠症は始めは「一過性不眠(一時的な環境の変化や
ストレスなどが原因で眠れないもの)」であることが多いですが、ストレスの原因が
なくなっても眠れないことが次のストレスとなり、眠ろうとしても眠れなくなってしまう
不眠で、このような不眠症を「精神生理性不眠」と呼び、不眠症の中では最も多いタイプと
されています。

心の病気:多くの心の病気は不眠を伴います。また不眠症が原因でうつ病になる場合も
あります。「早朝覚醒」と「日内変動(朝は無気力で夕方にかけて元気になる)」の両方が
みられる場合は、専門医への受診が必要となります。

身体の病気:高血圧、心臓病、呼吸器疾患、糖尿病、腎臓病、関節リュウマチ、前立腺
肥大、アレルギー疾患、脳梗塞などの疾患がある場合は不眠症になりやすいと言われています。
また、これらの疾患を治療する際に使用する薬の副作用で、不眠症になるケースもあります。
不眠症を解消するためには、まずはこれらの病気を治療することが優先されます。

生活リズムの乱れ:人間の体には、朝起きて夜眠ることを規則的に繰り返す生活のリズム
があります。時差ボケや昼夜の交代勤務など、生活リズムが乱れた時、寝たいときに眠れない
不眠の原因となります。

環境:騒音や光が気になって眠れないケースもあります。寝るときは騒音や光をシャット
アウトするよう二重窓や厚めのカーテンを使用して環境を整えるようにしましょう。
部屋の温度は夏は26~28℃、冬は16~19℃とエアコンで調整し、湿度は50~
60%が睡眠に関して理想的な環境と言われています。

その他、アルコールを大量に飲む人は寝つきが悪く、利尿作用からトイレに行く回数も
増え睡眠を妨げます。またコーヒー、紅茶などに含まれるカフェインには、覚醒作用や
利尿作用もあるため、就寝前6時間はカフェインを控えたほうが良いでしょう。
煙草に含まれるニコチンには興奮作用があるため、寝る前に煙草を吸うと頭が冴えて、
なかなか寝付けなくなってしまいます。不眠症対策としては、まずは煙草の本数を減らし、
寝る前の一時間は喫煙を控えるようにしましょう。

 

不眠症に対するツボ療法としては、
失眠(しつみん)、踵の中央にあるツボで眠りの質をコントロールする働きがあります。
棒灸でしたら5~15分、せんねん灸なら3~5壮程度、爪楊枝を10本ほど輪ゴムで
束ねてイタ気持ち良い程度に2,3分刺激しても良いでしょう。
失眠は別名「百たたきのツボ」とも呼ばれ、寝る前に失眠を叩いていると眠くなって
くると言われています。

百会(ひゃくえ)、両方の耳尖をつなぐ線と正中線の交点で窪みを感じるところに
ツボを取ります。就寝前に棒灸を10~15分程度行います。爪楊枝での刺激も良い
でしょう。

不眠症は神経質になり過ぎると負のスパイラルに陥ってしまうようです。
ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かって、寝る前にリラックスタイムを設けて、好きな
音楽を聴きながら、お灸を据えてその日一日の疲れを取るような時間を設けては
いかがでしょうか。

当院ではお灸によるセルフケアのお手伝いをしております。
お気軽にお問合せ下さい。

このページの先頭へ